ブログライターからみた【ランサーズ体験談】
【ランサーズを始めたキッカケは!?】
自宅で過ごす時間の中に”内職”という時間を取り入れてみようと思ったのが最初のきっかけです。
検索すると色々な内職サイトが出てきて、まず一番最初に出てきたのがこの「ランサーズ」だったのです。今ではクラウドソーシングサイトって言うんですね。
一番利用者も多く、仕事も様々なものがあったのでとりあえずやってみようと軽い気持ちで始めてもう8ヶ月程になります。
今回は、ランサーズ というのがどういうサイトなのか特徴やコツなどを、”ライター目線”で書いていきます。ランサーズを利用しようか迷っている人や内職を始めてみようという人の参考になれば嬉しいです。
【ランサーズの仕事の種類】
ランサーズの仕事は、大きく分けて3つの分野に分かれています。
ランサーズのお仕事の種類
- イラストやロゴの作成など1回の作業で完結する【コンペ】
- システムの開発や運用、ホームページの制作などじっくり話し合いながら作り上げていく【プロジェクト】
- 記事作成(まとめ記事作成)やアンケート回答・データ収集など数をこなす【タスク】
の3つがあります。
一番報酬が高いのは、順に プロジェクト>コンペ>タスク ですが、その分求められるスキルも高いです。
【コンペに挑戦しタスク一本に決意!】
コンペは、会社立ち上げの際の社名やロゴ・イラストの募集が圧倒的に多く、採用された場合の報酬も高いので競争率が激しいように思います。
私もアイディアが浮かんだ時はコンペでの社名提案をしてみましたが、無理でした・・想像力が豊かな人に向いているように感じました。報酬もクライアントによってかなり差があり数千円~10万円などまちまちです。
タスクは報酬が数円のものもありますが、私には、記事の作成や文書入力が出来るタスクの方が向いていると思いタスクオンリーにシフトしました。スキルは必要なく慣れればどんどん書けるのが実感できるので、面白いですよ。
【ランサーズに登録して自己PRの記入】
まず、ランサーズを利用するには会員登録が必要です。ここで自分のPR出来る部分などを記入します。Web制作やデザイン制作・通訳や翻訳など実績がある人は必ず記入した方がいいです。
こうする事で、クライアント(仕事の依頼者です)の目につき仕事が頂ける可能性がアップします。
私は医療系の職種だったため全くの初心者ですので、実績等ではなく「きちんと責任を持って丁寧に作業しますよ」という点を重視して書きました。
いつでも編集できるので、実績を積めばまた書き直す事も可能です。
【ランサーズで仕事を探す→実際にやってみる】
会員になりログインすれば、次は「仕事をさがす」からどんな仕事があるかチェックします。
最初は「タスク」などといった誰でも簡単に出来るのから始めるといいと思います。上記でも触れましたが、タスクは検索結果をコピーして貼り付けといった仕事から、○○の商品のまとめ記事、日記風の記事○文字以上~と気軽にトライ出来る案件が多いからです。
報酬が良い案件はすぐ埋まってしまうので、マメにチェックしておくのがポイントです。
やりたい仕事を見つけたら、クリックして内容を表示させます。納得したら、作業するボタンで作業を開始します。そのまま入力画面が出るので120分以内に終わらせて、完了するボタンを押せばOKです。
最初は残り時間を見ると焦るので、慣れるまでは非表示にするのも1つのコツです。
【ランサーズで報酬をGET!】
自分が作業した仕事が無事にクライアントから承認されれば、自分のランサーズ口座に入金されます。
注意したいのが、クライアントが提示している報酬の20%が手数料としてランサーズから引かれてしまう点です。
例えば
100円の仕事をしたとします。2割引かれるので手元に入るのは80円です。そこだけがランサーズの唯一残念な点です。
自分のランサーズ口座に、1,000円以上あれば出金出来ます。毎月定期的に出金したい人は【自動出金方式】毎月末締めの翌月15日払いor当月15日締めの末払い、何万円と貯めてから出金したいという人は【キャリーオーバー式】を選択しておくことで、自動出金方式に変えるまでずっと口座にプルされていきます。
全て、マイページ→支払い管理→報酬出金管理から簡単に行えます。
2つの方式があるので、自分に合った稼ぎ方が出来るのもランサーズの大きな特徴です。
ちなみに、振込口座は楽天銀行口座だと100円で済むのに他の銀行は500円かかります。私はこの為に楽天銀行口座を作りました・・
【ライターから見たランサーズ(まとめ)】
手数料20%の部分だけが本当に残念でなりません。しかし、報酬が低いタスクでもコツコツと数をこなすことでチリも積もれば~でどんどん稼げます。
また、慣れたら積極的に記事作成など単価が高い仕事にトライしていくことでスキルも積み上げれますし、その積み重ねで自己PRにも書けます。とにかく少しでも出来そうと思ったらトライするのが大事です。
そうする事で、クライアントから直接の依頼が貰える可能性もグンと増え、安定的に稼ぐ事が出来ますよ。
ライター目線で書いてみましたが、いかがでしたか?自分でも出来そうと思ったら是非始めてみてください。きっと新たな発見が出来ると思います。
ブログライターサイトのランサーズを【徹底攻略】

【ランサーズを徹底検証】
インターネットを利用したお小遣い稼ぎの方法はたくさんあります。
・アフィリエイト
・ポイントサイト
・クラウドソーシング
・アンケートサイト
・アプリ開発
自分でサイトを運営し広告収入を得るアフェリエイトは、サイトを構築するハードルが高い上に魅力あるサイトを作りで、ある程度のアクセス数がなければ稼ぐことはできません。
また、サイトへの登録やアプリダウンロードなどを行なってお金を稼ぐお小遣い稼ぎサイト(ポイントサイト)なども多くありますが、これらのお小遣い稼ぎサイトは、隙間時間などを使って短い時間でできます。
しかし、アフェリエイトよりもずっと敷居が低い点は良いのですが、かかる時間が少ない分、入ってくるお小遣いも少ないです。
またこのようなタイプのお小遣いサイトはポイント制のものが多く、ある程度のポイントをためないと換金することができない最低換金額を設定しているため、なかなか換金までポイントがたまらない傾向にあります。
インターネットで確実にお小遣いを稼ぐのなら、お仕事した分稼げれるランサーズがおすすめです。
【ランサーズとは!?】
ランサーズとは日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
ランサーズはフリーランサーとクライアントとをつなぐサービスを行なっており、仕事はプロジェクト、コンペ、タスクの3つのタイプがあり、自分にあった仕事を選んですることができます。
プロジェクトはクライアントとフリーランサーが相談していきながら報酬や仕事内容を決めていく方式で、システム開発やホームページ開発などに適しています。
コンペはフリーランスから複数の提案を集めてそのうちクライアントがお気に入りのものを選び報酬を支払うというもので、ロゴ製作などのデザイン系の依頼に適しています。
タスクはクライアントが作業を複数人数に依頼するもので、テキスト入力や記事作成などの単純作業に適しています。
プロジェクトやコンペ方式を上手く利用すれば、多くの収入を得られると思いますが、初心者はまずタスク方式でランサーズの仕事がどんなものであるかを知るのが良いと思います。
タスクの依頼は記事作成がほとんどをしめています。
様々なジャンルの記事を募集していますので、自分に興味のある記事を書いてみるのが良いと思います。
ある程度慣れてくれば、記事の作成時間も早くなっていきますので、やり方しだいでは、月数万程度は稼げるのではないかと思います。
ランサーズでお小遣いを稼ぐ(感想と評価)
【ランサーズを利用した僕の感想と評価】
ランサーズを知ったのは、無料で利用できるサイトのまとめHPがきっかけでした。
僕は体が強くないため、転職や退職を何度かした事があります。
そのような人間にとっては、移動時間もなく、また学歴や職歴による制限は無いスタイルでの稼ぎ方は、驚きであったと共に感謝の気持ちがあります。
最初は戸惑う点が多く、また、アルバイトの時給にも満たないのでは無いかと思うこともありましたが、他のクラウドソーシング系サイトと比較して、また自分が作業に慣れてくると稼げるサイトであるとの認識が強まりました。
何よりもの魅力は、他のサイトとは比較にならないほど多岐に渡った仕事ジャンルの多さです。
私はメインとしてブログ記事のプロジェクトやタスクをしております。
そして、時にネーミング、アイデア出し、翻訳、ロゴなど、過去に少しでもかじったことがある分野ならば挑戦してみようかなという思いが出るのでモチベーションの維持がし易い点も好印象です。
さて、肝心の稼ぎ方ですが、初心者の方は短い文章の記事作成で稼ぐのが良いであろうと判断できます。
なぜかと言うと、800文字200円と、400文字100円は、一見作業効率は同じように見えますが、脳内の引き出しが800文字の方が多く使用されることになります。
つまりは作業時間は多くかかってしまうということです。
また、必ず見直しした方が採用率が高まるので、その場合も文字数が少ない方がやり易くあると思います。
加えて、どの作業が一番効率が良いだろうかと考えて調べている時間があるのなら、何でも良いからできるものを作業してしまう方が良いかなと、記事作成分野に関しては思います。
中級者ならば、プロジェクト形式に応募してみるのも手段でしょう。
指摘されるポイントや金額自体も違ってくるので、緊張感をもって、またスキルを向上させながらの作業が可能になるからです。
その際には、自分が一つの製品を作っているのだという認識が重要です。
目先の金額に捕われることなく、信頼や評価を勝ち取るのだというスタンスの方が、結果的に稼げるようになるのだという経験則からのアドバイスです。
関連ページ
・ブログライターでお小遣いを稼ぐ
・ブログライターとは何?
・お小遣いサイトの稼ぎ方と詳細、口コミ、評判
・承認率の良い文章の書き方
・モッピーワークス
オススメのブログライター募集サイト
ブログライターを募集しているサイトはネット上に数多くありますので、「安全で稼げる案件が豊富」なサイトに絞って紹介していきたいと思います。
ちなみに安全なブログライターのサイトとは、日本を代表する上場企業が運営しているサイトを中心に紹介していきます。
2サイト程度をおさえておけば案件に困ることはありませんよ!
オススメ第1位の モッピーワークス
【基本情報】
モッピーワークスは、上場企業の株式会社セレス(証券コード3696)が運営しているポイントサイトのモッピー内のサービスの一つです。モッピー登録後に「無料で貯める」というメニューを選ぶとモッピーワークスに参加できます。募集案件も豊富で、初心者は「投稿マニュアル」や「チュートリアル」を参考にするとライター募集案件に参加しやすくなります。中級者、上級者は、ポイント獲得別、カテゴリ別、文字数別から案件を探すと効率的です。ライバル少なめと言えます。
オススメ第2位の げん玉クラウド
【基本情報】
こちらも上場企業の株式会社リアルワールドが運営しているポイントサイトです。「げん玉」サイト内のサービスの一つに「げん玉クラウド」があります。ブログライターの募集サイトとして多くの案件を用意しており、文章作成に飽きたら「げん玉」内の企業広告やサービスに無料登録などしてポイントを稼ぐこともできます。ライター案件のポイントと合算できるので便利です。(モッピーもできます)ポイントは10=1円換算なので勘違いしないようにしてください!
オススメ第3位の シュフティ
【基本情報】
株式会社うるるが運営しているシュフティは、お仕事マッチングサイトでライターやライティング業務全般、データー入力などのお仕事を探すことができます。ライター案件も豊富ですが、他にも企業や個人が募集している事務作業、翻訳、コピーライティング、リライト、内職なども多数用意してあります。入金もマッチングサイト経由なので全く問題ありません。スキルある人には特にお勧めなのでモッピーワークスやげん玉クラウドに慣れてきたらチャレンジしてみよう!
オススメ第4位の shinobiライティング
【基本情報】
株式会社サムライファクトリーが運営しているshinobiライティングは、ライティング専門のサイトで常時ライターさんを募集しています。フレーズは「時給1000円以上も可能です!」なので案件数は豊富で、自分好みのジャンル、テーマを選んで文章作成ができます。モッピーワークスやげん玉クラウドほど書きやすいテーマはありませんが、競合する人が少なめなので、一度無料登録して記事を書いてみましょう!
オススメ第5位の ココナラ
【基本情報】
株式会社ココナラが運営しているクラウドソーシングサイトで、簡単に言えばシュフティ同様のマッチングサイトです。ライティングのスキルの高い人は、このサイトに登録し誰かが自分のスキルを求めてくるのを待ちましょう。スキルに自信あれば金額なども自由に設定可能です。依頼が入らないと全く稼ぐことができないので登録して徐々に経験を積みながら自分のファン(お客)を増やしていく感じになります。